明日から37日間の長い夏休みに入ります。今朝の朝会では、校長から夏休み中の読書のすすめと自分の命を守ることを、生徒指導担当からはこれまでの生活の約束を振り返るとともに夏休み過ごし方について話をしました。
たくさん思い出をつくって、さらに成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
明日から37日間の長い夏休みに入ります。今朝の朝会では、校長から夏休み中の読書のすすめと自分の命を守ることを、生徒指導担当からはこれまでの生活の約束を振り返るとともに夏休み過ごし方について話をしました。
たくさん思い出をつくって、さらに成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。
9月27日(土)は地域防災訓練が行われます。当日は、各学年において防災学習を行いますが、中でも5年生では「地域の防災を考えよう」という学習内容で避難所運営に関わる体験学習を行っています。
今日は仙台市地域防災リーダー(SBL)の方々にゲストティーチャーとしてお出でいただき、地域防災訓練に向けての合同学習を行いました。地域の中ではまだまだ「小学生」ではありますが、地域の住民として『共助』の精神で自分たちにできることは何かを考える大切な学習です。
仙台では来月6日から七夕まつりが行われます。本校でも笹竹に見立てた掲示物に子供たちの願いが込められた短冊を飾っています。少しだけ紹介すると…
「100才まで生きられますように」、「お金持ちになりますように」、「○○のライブのチケットが当たりますように」等など。その中にも「世界が平和でありますように」や「家族が健康でいられますように」という願い事もありました。どの願い事も天に届きますように。
今日も気温が高くなりそうな天候となりました。夏休みを前に、各学年ではお楽しみの学習も行われています。校庭では、まず1年生が生活科「なつとあそぼう」の学習で水遊びをしました。的に向かってペットボトルに入った水を噴射させたり、水で校庭に絵を描いたりして、思い思いの水遊びを楽しみました。
そよかぜ学級のみんなも校庭で水遊びを楽しみました。いきなり水を掛けるのではなく、友達や先生に「かけてもいいですか」と尋ねてから水を掛けていました。楽しさの中にも相手を思いやる気持ちが大切ですね。思い切り水遊びができるのは夏ならではです。
版画も色々ありますが、そよかぜ学級の2年生は『ステンシル版画』を学習しました。型紙シールを用紙に貼って、その周りを絵の具の付いたスポンジで色を付けていく作業を根気強く行っていました。スポンジをリズミカルに押し続けるながら、しっかりと形の周りに色を塗ることができました。
さあ、シールをはがすと…。とても素敵な作品が完成しました。
学校は安心、安全なところでなければなりません。本校でも不審者が校舎内に侵入してきたという想定での避難訓練を行いました。
本校では昨年度中に防犯カメラを数台設置し、外部からの侵入は予め確認することはできますが、万が一の場合にはどのように行動すればいいのかを、教職員と児童とで訓練をし確認しました。
教室ではどのように身を守るのかを訓練 教職員はそれぞれの動きを確認 訓練後には学校外での不審者対応についての学習も行いました。6年生の理科の学習では、心臓のつくりや働きについて理解を深めるために、人の心臓と似ているニワトリの心臓を解剖しました。
初めて見るニワトリの心臓の大きさや色、(手袋をした)手で持った時の感触などを感じていました。観察スケッチが終了後、いよいよ解剖がスタート。ドキドキしながらもしっかりと自分で解剖し学習を進めていました。
学校では教員の研究として年に数回、授業研究を行っています。
今日は2年3組の国語科「あったらいいな こんなものの」の授業を全教員が参観しました。一人一人が「こんなものがあったらいいな」と思うものを考え、学習の最後には、自分が考えたものがどんな働きをするのか、どのくらいの大きさなのか等を説明を加えて発表します。
今日の授業は、お互いに質問し合う対話的な活動でした。友達が自分の考えをどんどん答えらるような質問をすることが学習のねらいです。少し照れくさそうに自分が「あったらいいな」と思うものを伝えあったり質問し合ったりしていました。発表会も楽しみです。
5年生の総合的な学習では防災について学んでいます。昨日は、東北大学から講師の方をお招きし、東北大学の「減災教育『結』プロジェクト」による防災教育を学びました。このプロジェクトでは「減災」についての知識や理解を深めることを目的としています。
学習では防災と減災のことについて講話を聴いた後、「防災・減災スタンプラリー」に取り組みました。自分たちが生活している地域ではどのように身の安全を確保すればいいのか、また、いざという時、みんなが安全に家の外に出られるようにするには、どうすればいいのか等を20種類の「備えスタンプ」から選択してシートを完成させ、学習を深めました。