梅雨はどこへ行ってしまったのかと思うような暑い日が続いています。金剛沢小学校は今週から全学年のプール学習が始まります。
昨日は6年生が1年生の学習を手伝ってくれました。6年生と手をつないでプールの中を歩く1年生はとっても嬉しそうでした。
梅雨はどこへ行ってしまったのかと思うような暑い日が続いています。金剛沢小学校は今週から全学年のプール学習が始まります。
昨日は6年生が1年生の学習を手伝ってくれました。6年生と手をつないでプールの中を歩く1年生はとっても嬉しそうでした。
プールの床の工事が完了し、来週からいよいよプール学習が始まります。今日は1年生がプール開きを行いました。小学校のプールを初めて見て「きれい!」、「ひろーい!」と感激していました。
今年も安全にプールでの学習を行うことができるよう、安全管理や安全指導を行っていきます。
p4cは聴くことが最も大切だとされている対話の学習です。金剛沢小学校では、一昨年度から宮城教育大学上廣倫理教育アカデミーの先生方にご協力をいただき、p4cの学習をしています。大切なことは友達の話を聴くこと、安心して自分の考えを話すことができる「セーフティのあるコミュニティ」をつくっていくことです。
今年度はまず2年生3クラスで1回目を実施しました。円座になって自己紹介をしながらコミュニティボールをつくっていきました。次回はみんなで一緒に「問い」について考えていきます。
家庭科室からおいしそうないい香りがしてきました。今日は6年生が家庭科の調理実習で野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。野菜炒めとスクランブルエッグの担当に分かれ、それぞれ手際よく調理していました。
自分が材料を切っている様子を端末で録画している場面も。実習後、自分の切り方を振り返るときに使う映像だそうです。
実食の感想は様々…。是非、自宅でも作ってほしいですね。
今朝は体育館で音楽朝会を行いました。6月の歌『大きなうた』を3学年ごと二手に分かれて、メロディーの追いかけっこをしながら歌唱を楽しみました。音楽指導担当が「のどに力を入れないで歌いましょう」等と歌唱のめあてを伝えました。さすが金小の子供たち。のびやかに歌うことができました。
週明けの月曜日は何となく元気がない児童が多いのですが、体育館に響いた歌声で皆の表情もすっかり明るくなりました。
子供たち、そして金剛沢地区に住む皆さんに親しまれている天沼公園は、四季折々の花が咲き、様々な生き物が生息してる自然豊かな公園です。今日は3年生の子供たちが天沼公園で花苗植え活動を行いました。
天沼公園愛護協力会の方にご協力をいただき、一緒に苗植えを行いました。画像にあるプランターに咲く花々は3年生が植えたものですので、天沼公園に行かれた際は、是非、ご覧ください。
5月の学校探検は先輩の2年生に案内してもらいましたが、今回は自分たちが計画した場所を探検する学習でした。
特別教室や保健室や職員室に校長室と、1グループ4か所ずつ探検しました。入るときや出るときのあいさつと「ありがとうございました」のお礼のあいさつもとても上手な1年生でした。
朝から真夏を思わせるような強い日差しと蒸し暑さを感じる一日となりました。
天気予報によれば仙台市の最高気温が35度になるだろうと予想された今日は、熱中症予防の観点から、体力テストや休み時間の校庭遊び等を中止としました。
エアコンの効いた教室では子供たちが集中して学習に取り組んでいました。
水筒持参や登下校時の帽子着用へのご協力を引き続きお願いします。
体力テストが本格的に始まりました。今日からボランティアの方々から計測にご協力いただいています。今日は、1・2・3年生の「立ち幅跳び」、「長座体前屈」、そして「握力」を計測しました。教員だけでなくボランティアの皆さんにお手伝いいただくことで、スムーズに計測することもできますし、何よりもより多くの方々に温かく見守っていただくことで、子供たちの頑張りが違ってきていました。
今週は大変暑くなりそうです。子供たち、ボランティアの方々の健康被害がないよう、熱中症指数を見ながら十分に気を付けて実施していきます。
そよかぜ学級では毎月の掲示物を製作しています。今日は、そよかぜ学級の6年生が、東北地方も間もなく梅雨入りになりそうなこの時期にぴったりなすてきなアジサイの掲示物を製作しました。
色画用紙にボンドで紙粘土を貼り付けて、紙粘土が柔かいうちにアジサイの花びらに見立てたお花紙を割り箸を使って差し込んでいきます。一つ一つ丁寧に差し込み続け、見る人の心が洗われるような素敵なアジサイが完成しました。