2025年4月29日火曜日

地域に愛される合唱団へ(金剛沢小学校合唱団)

  27日(日)、初夏を思わせる陽気の中、『三神峯フェスティバル』が三神峯公園で開催されました。西多賀まちづくり推進委員会主催で、地域の方々の交流を目的に今年初めて開かれたイベントです。

 本校からは合唱団が出演し、小さい頃から慣れ親しんだ三神峯公園で歌えることへの思いものせ、素敵なハーモニーを披露しました。

 いよいよ地域移行へスタートした合唱団。地域の合唱団へ移行すれば、中学生も他の小学校の児童も参加できるグループへ更に発展していきます。数か月後には合唱団の新しい名前も発表される予定です。これからもご声援をよろしくお願いします。





2025年4月25日金曜日

ドキドキ、わくわく(授業参観)

 今日は今年度最初の授業参観がありました。授業前には家族の方の到着を心待ちにしている子供たちが「まだかなあ」と待っている様子が。ドキドキわくわくしている気持ちが伝わってきました。

1年生は「うたにあわせてあいうえお」(国語)の学習を、2年生から6年生は「命を大切にする教育」の内容で道徳の学習を、そよかぜ学級はそれぞれの役割に取り組む「朝の会」(日常生活の指導)の学習を参観していただきました。

学年懇談会にも多くの皆様に参加していただきました。

2年生「もうすぐ8才」(道徳)


4年生「生きているしるし」(道徳)


6年生「命の旅」(道徳・p4c)




2025年4月24日木曜日

ようこそ金小へ(1年生をむかえる会)

 今日は1年生をむかえる会がありました。この会のために2年生から6年生が準備を進めてきました。各学年からのプレゼントに「ありがとうございました」と大きな声でお礼を言えるとってもすてきな1年生でした。計画委員会の皆さんの活躍もすばらしかったです。

                 6年生と一緒に入場!
             2年生からはアサガオの種のプレゼント

             〇×クイズは今回も大盛上がりでした。


2025年4月23日水曜日

調理実習(5年生)

 5年生は今年から家庭科の学習が始まり、今日はお茶を入れる調理実習を行いました。

ガスの元栓を開けることややかんでお湯を沸かすこと、そして茶葉の入った急須にお湯を入れてお茶をいれることなどなど、初めて体験することばかりだったようです。

「やかんでお湯沸かしたことある?」の質問には「電気ポットで沸かしています」という答え。

「急須でお茶をいれたことある?」の質問には「お茶はペットボトルのを飲みます」の返事。なるほど、そういう時代です。皆と一緒に飲むお茶はとてもおいしそうでした。




2025年4月22日火曜日

みんなの安全を守るために

 日頃から、子供たちの登校や下校の様子を見守っていただいている学校ボランティア防犯巡視員の皆様へ、今年もよろしくお願いしますという気持ちを込めて「よろしくの会」を行いました。代表の板垣様より、全校生に向けて大切なお話をいただきました。

1 遅くまで一人で出歩かない

2 スマホやゲームをしながら歩かない

3 辺りの様子に気を付けて歩くこと

4 みんなが挨拶をし合う地域には悪い人も来なくなるので、これからも安全な地域になるようみんなで挨拶をしましょう。

防犯巡視員の皆様からは、「金剛沢小学校の子供たちの挨拶がすばらしいです」とお褒めの言葉もいただきました。



児童を代表して6年生から感謝の言葉を伝えました。防犯巡視員の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。







2025年4月20日日曜日

全国学力・学習状況調査~質問調査(6年)

 先週17日(木)に全国一斉に小学6年と中学3年を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。いわゆる学力を問う調査は先週終えていますが、オンラインによる「児童生徒質問調査」を本校では今日実施しました。

これまでアンケートと言えば「紙」に書いてある質問に対して、選択肢から回答を選んで丸を記入する形がほとんどでしたが、今ではそれも一人一台端末を使用してオンラインでの回答です。





2025年4月16日水曜日

春の三神峯公園(3,4年校外学習)

天気予報どおり大変暖かい日となりました。

3,4年生合同で三神峯公園に春探しに出掛けました。今の時期に見られる生き物や植物の観察が目的でしたが、三神峯公園にいらしていた地域の方々や近隣の保育園の皆さんともお会いしたので、子供たちはとても嬉しそうでした。自分たちから進んで挨拶している姿がたくさん見られました。






2025年4月15日火曜日

遊ぶぞう!(業間休み時間)

 午前10時30分頃、校舎から次々と子供たちが校庭に出てきました。少し風はあるものの、雲の間から青空が見える今日の天気。絶好の外遊び日和です。

やっぱりや鬼ごっこで遊ぶ人たちが多いようです。本校はチャイムが鳴りませんが、子供たちは時間になるとちゃんと遊びを終えて教室に戻ります。さすがは金剛沢小の子供たちです。





何を見てるの?(4年生理科の学習)

 校庭で、クロームブックを使用して何かを観察している4年生。何を観察しているか聞いてみると、校庭の自然の様子を撮影しているとのことでした。

何度も何度も撮り直す姿に、自然の変化をしっかりとらえようとする意欲を感じました。






2025年4月14日月曜日

学習の様子から(5年生)

 新学期がスタートして二週目となり、子供たちも少しずつ新しい環境に慣れてきているようです。

5年生では、本校で一昨年度から宮城教育大学上廣倫理教育アカデミーの先生方にご指導いただいている「探求の対話(p4c)」を実践していました。p4cは「不思議だなあ」「知りたいなあ」という子供たちが選んだ問いについて対話し、考えを掘り下げていく学習です。

今日は、持っている人だけが話せるコミュニティボールを、皆で選んだ色の毛糸で全員で作りました。さあ、次回はこのコミュニティボールを受け渡しながら、どのようなテーマ(問い)で対話をするのでしょうか。




金剛沢小学校PTA活動スタート

 冷たい雨が降る週明けとなりました。

本日、今年度第1回目のPTA運営委員会が開催されました。会には本部役員、学年委員長、各専門委員長、地区長、校長の計27名が出席しました。

PTA会長からの挨拶に始まり、26日(土)からオープンチャットで行われるPTA総会に向けて、運営委員の方々と協議内容等を確認しました。

大切な子供たちの健やかな成長のために、今年度も保護者の皆様と学校とでしっかりと連携していきたいと思います。PTA総会もどうぞよろしくお願いいたします。



2025年4月10日木曜日

集中!(仙台市標準学力検査)

 全市一斉に「仙台市標準学力検査」を実施しました。3年生は国語と算数の2教科、

4・5・6年生は国語からスタートし、社会、算数、理科の順で4教科受検しました。

昨年度、頑張ってきた学習の成果を十分に出してほしいところですが、教科書とは違う出題に少し戸惑う人もいたようです。

学力検査の他に生活状況調査を実施します。オンラインでの実施となるため、ネットワーク環境上、学年ごとに別日程で実施する予定です。





2025年4月9日水曜日

春爛漫

校庭に立つ大樹「シダレザクラ」はまさに満開を迎えました。金剛沢小学校の子供たちを包み込むような美しさに春の喜びを感じます。




昨年度、開校50周年記念樹として「西多賀まちづくり推進委員会」から寄贈された「神代曙」も美しい薄桃色の花を咲かせました。数年後にはもっと見事な花を咲かせることでしょう。








 


2025年4月8日火曜日

「右見て、左見て」(1年交通教室)

今日から自分で下校する1年生。安全に登下校することができるよう、地区交通指導隊の皆様にご協力いただき、歩行訓練を行いました。

交通指導隊の方に正しい横断の仕方等をご指導をいただきました。交差点に見立てたラインのところで安全確認を何度も練習しました。その後の集団下校でも上手に安全確認をしていた1年生でした。




 交通指導隊の方のお話もちゃんと聞くことができました。




68名の新入生が入学しました。

校庭のシダレザクラも満開となり、今日の入学式を祝福してくれているようです。

本日、68名の新入生を迎えました。話も最後までしっかりと聞くことができた立派な1年生でした。明日から元気に登校してくれることを楽しみにしています。



令和7年度がスタート

 令和7年度がスタートしました。

午前中は新しい教職員の着任式と第1学期の始業式が行われ、担任発表では体育館に驚きの声や歓声が沸きました。

6年生が午後の入学式に向けて一生懸命に清掃や準備に取り組みました。その働きぶりに金剛沢小学校の「最高学年」としての誇りを感じました。6年生の皆さん、ありがとう。





2025年4月1日火曜日

令和6年度 修了式

3月24日(月)

 令和6年度の修了式が体育館で行われました。

 1年間、子供たちは、勉強に運動に一生懸命取り組んできました。

 子供たちの頑張りを褒めてあげてください。