5年生の教室では図画工作『ビー玉大ぼうけん』の学習をしていました。
思い思いにビー玉が転がるコースをデザインし、ビー玉がゴールするまでのコースの高さやカーブを工夫するところに面白さがあるようです。「やってみてください」と誘われたのでチャレンジしてみると、ビー玉の転がり方もそれぞれ。一人一人の創意工夫が表れていることにあらためて気付かされました。子供たちの才能はすばらしい!
5年生の教室では図画工作『ビー玉大ぼうけん』の学習をしていました。
思い思いにビー玉が転がるコースをデザインし、ビー玉がゴールするまでのコースの高さやカーブを工夫するところに面白さがあるようです。「やってみてください」と誘われたのでチャレンジしてみると、ビー玉の転がり方もそれぞれ。一人一人の創意工夫が表れていることにあらためて気付かされました。子供たちの才能はすばらしい!
今日からクラブ活動が始まりました。今年度はかるたクラブ、対決クラブ、パソコンクラブ、推し事クラブ、イラストクラブ、ミニゲームクラブ、理科実験クラブ、ミニスポーツクラブ、ダンスクラブ、野球クラブ、バドミントンクラブ、バスケットボールクラブの12クラブです。「おしごとクラブ?お仕事してくれるの?」の質問には「違いますよ」とさわやかに答えてくれました。
早速、練習や試合等の活動に入っているクラブもありました。クラブ活動は違う学年の仲間と一緒に活動できる貴重な時間です。
雨の心配がありましたが、今日は予定通りに体育発表会を行うことができました。
朝早くから保護者の方や地域の方にお出でいただき、ありがとうございました。「みんな笑顔で支え合って 最後まであきらめずにがんばろう」のスローガンのもと、子供たちは学習の成果を発揮し、精いっぱい頑張りました。ご声援と大きな拍手、ありがとうございました。また、多くの方々から後片付けにもご協力いただきました。皆様の温かいお心に感謝申し上げます。
明日は体育発表会…ですが、6年生はすでに次の目標に向かっています。
6年生は来月11日、12日に福島県会津若松市方面へ修学旅行へ行きます。現在は、修学旅行のメイン活動となる自主研修の計画を立てているところです。体験学習をする店舗と昼食場所を決めて、そこからどうやって集合時間までに集合場所の飯盛山前までたどり着くか。どのくらい費用がかかるか…など、自分で考えることや仲間と相談することが盛沢山です。
苦労して行くからこそ、帰ってきたときの達成感や成長が大きいのが修学旅行です。
そよかぜ学級では野菜を育てています。先日はサツマイモの苗を、今日はカボチャやナス、そしてスイカの苗を植えました。「世界で一番大きなスイカになあれ」とお願いする子もいました。「サツマイモで料理したいな」と今から収穫したあとのことを楽しみにしている子もいました。ぐんぐん大きく育ちますように。
サツマイモの苗植えの様子 サツマイモの苗を上手に植えました 世界一大きくなりますように5,6年生は今日からいよいよ法被を身に付けて練習を行いました。
練習前の5年生教室では、黒い法被と黄色の鉢巻きを初めて身に付けたので、とても嬉しそうでした。あるクラスでは早速直前練習を行っていましたが、いつも以上に掛け声が迫力がありました。
法被を持つ振り付けにはもう少し練習が必要なようですが、もう少し練習を重ねて、当日はきっと迫力のある『金小ソーラン2025』を発表してくれるでしょう。
体育発表会の総練習を行いました。始める直前、ぽつぽつと雨が降ってきたので心配しました、その雨もすぐに止み、予定通り総練習を最後まで行うことができました。競技や表現の出来栄えも大切ですが、整列や話を聴くことも大切な体育の学習の内容です。
体育委員が開閉会式の進行を務めます。「みんな笑顔で支え合って 最後まであきらめずにがんばろう」
今年の体育発表会のテーマが決定しました。「笑顔で支え合う」とは、仲間との関わりを大切にする金小の子供たちらしいテーマです。
今日は係児童打ち合わせを行いました。準備係の5,6年生は校庭に出て、準備物やそれを設置場所を確認しました。他の係児童の皆もきっと活躍してくれるでしょう。
当日は、テーマにあるように、最後まであきらめないでがんばる姿をお見せできると思います。
体育発表会当日までの授業日はあと6日となりました。1,2年生は今年もすずめ踊りを発表します。1年生も2年生をお手本に練習してきたので、振り付けはしっかりと覚えました。
今日はすずめ踊りの隊形移動の練習です。太鼓の音に合わせて歩いたり、間違えずに自分の場所まで移動したりと、覚えることはまだたくさんあります。本番まで練習を頑張ってくれることでしょう。
先生の説明をしっかりと聞きます。ある教室から楽しそうな歓声があがっていたので教室をのぞいてみると、そこは新聞紙の世界が・・・。
2年の図画工作科「どんどんかわるぞ しんぶんし」の学習では、身近にある新聞紙を折ったりねじったり、破いたり、ちぎったりしながら、どんどんと形が変わって新しいものに変化する様子を楽しみます。五感を使って思い切り楽しむことができたようです。活動後の片付けもバッチリでした。
歴史と伝統のある金剛沢小学校吹奏楽団。昨年度は宮城県大会で銀賞を受賞しました。
今年度は週に1度の朝練習と火曜日は放課後に1時間練習を行っています。昨年度末に6年生が卒団したので団員数は減ってしまいましたが、今年度は今のメンバーだからできる新しい活動も計画しています。もちろん、コンテスト出場やコンサート開催も予定しています。
楽器をさわってみたい、演奏してみたいという金剛沢小学校の児童の皆さん、現在、団員を募集しています。お待ちしています。
拍を合わせる練習にも挑戦 ロングトーンの練習3,4年生も体育発表会に向けて「よっちょれ」の合同学習を行いました。
練習を始めた頃は、4年生が手取り足取り、振り付けを教えてくれていました。今日は、3年生が曲の途中で移動する場所をしっかりと覚えて、最後まで踊り続けるというめあてでした。4年生のアドバイスのおかげで、3年生も大変上手になりました。曲に合わせた掛け声は青い空に響いていました。
4年生が振り付けを確認してくれました昨日よりもぐっと気温が高くなり、少しずつ熱中症も心配される気候となってきました。気温23度で風が心地よく吹いている校庭では、5,6年生が体育発表会に向けて南中ソーランの合同学習を行っていました。
今日の学習のめあては6年生は「5年生がかっこよく踊ることができるように教えること」、5年生は「6年生のアドバイスをしっかりと聴き、かっこよく踊ること」だったようです。
5年生は今日が3回目の学習でしたが、腰を落とし、指先まで意識した力強い踊りを披露していました。6年生のアドバイスがしっかりと伝わっているようです。めあて達成です。
週明けの月曜日、小雨が降ったり止んだりの曇天ということもあり、登校の様子を見るといつもの元気があまり感じられませんでした。
今朝の学級の時間は生活目標についてのお話がありました。先月の振り返りと5月の生活目標『階段や廊下を静かに歩こう』について確認。他の学級の学習の妨げにならないよう静かに歩行すること、また、階段や廊下は走らずに右側を落ち着いて歩くことが大事だということを確認しました。事故予防の意味でも階段や廊下の歩行はこれからも十分に気を付けさせたいと思います。
今日はかわいいお客様が校長室や職員室に来てくれました。生活科の「学校たんけん」の学習で、2年生が先輩として1年生を校内を案内してくれました。2年生は、去年、自分たちが案内された経験をちゃんと今日の活動に生かしていました。
1年生も2年生もとても挨拶が上手でした。さすが金小っ子です。
さあ、出発! 校長室には何があるかな? 質問も上手にできていました。