2025年1月30日木曜日

朝のモジュールタイム

 1月31日(金)

 金曜日の朝の時間は算数の60分授業を行っています。朝の時間は、脳が集中する時間と言われています。今年度、金剛沢小学校では8:35から15分間、1年生は、100マス計算を目指して9マス計算や16マス計算に取り組みました。4年生は、4月に学習した折れ線グラフの復習問題に通り組みました。







2025年1月28日火曜日

1年生・3年生・5年生「3分間走」

1月28日(火) 

 業間時間に校庭で、1年生・3年生・5年生の「3分間走」が行われました。

 今日は天気も良く、多くの子供たちが外に出て、3分間走り切りました。

 




2025年1月27日月曜日

5年生が「ひるまでウォッチン」に出演しました。

 1月28日(火)11:10頃

 5年生が、東北放送の「ひるまでウォッチン」に出演しました。

 社会科の学習で、東北放送を見学させていただいた際に、アナウンサーの方から本の読み聞かせをしていただいた場面が放送されました。



2025年1月22日水曜日

2年生・4年生・6年生「3分間走」

 1月23日(木)

 業間時間に、校庭で、2年生・4年生・6年生の「3分間走」が行われました。

 曇り空ではありましたが、子供たちは元気に3分間走り切りました。6年生は5周走ったと話していました。





第3回 代表委員会

 1月22日(水)14:35〜15:20

 今日は、代表委員会が行われました。6年生に代わり、5年生が初めて会を進行しました。議題は「6年生を送る会のプレゼント」についてでした。3〜5年生の代表児童が「6年生に感謝の気持ちを伝えたい」という思いを持って、よりよいプレゼントになるよう考え、話し合っていました。6年生に喜んでもらえるよう、これから各学年で準備を進めていきます。






89ERSアカデミーコーチによるバスケットボール教室

 1月10日(水)10:45〜11:35

 89ERSのアカデミーコーチ2名が来校しました。4人組での鬼ごっこ感覚で楽しめるフットワーク練習や爆弾ゲームの要素を取り入れたドリブル・パス練習など、遊び感覚で楽しみながら、バスケットボールにおける基本的なスキルの練習をしました。授業の最後には、クラス対抗シュート対決に取り組み、とても盛り上がりました。

 子供たちは終始笑顔で活動に取り組んでいました。








2025年1月21日火曜日

1年生・3年生・5年生「3分間走」

 1月21日(火)

 業間時間に校庭で、1年生・3年生・5年生の「3分間走」が行われました。

 青空のもと、子供たちは、元気いっぱいに校庭を走っていました。




2025年1月16日木曜日

2年生(体育)・4年生(体育)・5年生(道徳)「特別授業」

1月15日(水)・16日(木)・17日(金)

 2013年世界体操競技選手権あん馬金メダル、2020年東京オリンピックあん馬5位の元体操選手の 亀山耕平さんにご来校いただきました。

 15日(水)は、5年生の道徳の学習で「生き方」についてご講話をいただきました。「言葉に出して言うことで夢が叶う」と心強いメッセージもいただきました。その他、あん馬の演技も見せていただきました。

 16日(木)に4年生が、17日(金)に2年生の子供たちが、前回り、後ろ回りのコツを教えていただきました。

 子供たちは、意欲的に活動に取り組み、初めて後ろ回りができたと喜んでいる児童もいました。

 コツをつかんで、ほとんどの子供たちが、上手に前回りや後ろ回りができるようになっていました。







2025年1月9日木曜日

1月10日(金)雪の積もった校庭

 1月10日(金)

 前日からの雪で、朝の校庭は真っ白でした。

 寒い日でしたが、子供たちは元気に登校し、元気に朝の挨拶を行っていました。



冬休み明け朝会

 1月8日(水)8:45~

 冬休みの期間を終え、学校の新年1日目がスタートしました。

 感染症拡大防止のため、校内放送での朝会となりました。

 朝会は、6年生児童の元気の良い挨拶から始まりました。

 校長先生からのお話では、キャラクターのシルエットクイズや干支にまつわる話を通して、調べてみることで新たな気付きが生まれるということや自分を成長させていくことの意味についてお話がありました。

 今年度も残すところ3か月となりました。学習のまとめをしっかり行い、次の学年に進級するための準備をしていきます。