11月29日(金)
今日は天気も良く、外遊び日和でした。
多くの子供たちが、外で楽しそうに遊んでいました。
11月29日(金)2・3時間目
11月22日(金)に6年生の理科の特別授業が理科室で行われましたが、教室の広さの関係で、前回は学年の半分の子供たちが授業を受けました。今日は、まだ、授業を受けていない子供たちが授業に参加しました。
※内容は11月22日(金)と同様ですので、そちらのブログをご参照ください。
11月25日(月)16:00~
八木山南小学校を会場に、西多賀中学校・八木山南小学校・金剛沢小学校の3校で小中連携協議会が行われました。
学力向上部会、生活向上部会、地域連携部会の3部会で連携を図っています。
学力向上部会では、情報端末の活用状況や仙台市の標準学力調査の結果をもとに話し合い、課題を洗い出し、来年度に向けて、小中統一した学習のルールづくりといったことなど取り組みを決めます。
生活向上部会では、今年度の反省を踏まえて、来年度の3校リーダーミーティングの実施やノーメディアデーの取り組みなどについて話し合います。
地域連携部会では、今年度の反省を踏まえて、来年度の地域クリーン作戦や地域防災訓練、小中間での合同授業などについて話し合います。
6年生の理科の特別授業が理科室でありました。
「触れてみよう!身近な先端生命科学~えっ、なんで?その秘密は・・・~」と題して、スリーエム仙台市科学館の佐藤先生と石川先生にお招きして授業を行いました。ハウス食品が開発した「スマイルボール」という新品種の玉ねぎを材料に、DNAと遺伝子の話を中心に、科学の世界と私たちの生活との関わりを学習しました。
子供たちは、2種類の玉ねぎを味見しました。その違いにとても驚いていました。
子供たちは講師の先生の話をうなずきながら真剣に聞いていました。また、ロイロノートのシンキングツールを活用し、自分の考えや友達の考えを見合いながら、理解を深めていました。
6年生が熱心に授業に取り組んでいることを講師の先生方から褒めていただきました。
11月19日 1~3時間目
3年生の総合的な学習の時間で地域のお店や施設にご協力をいただき、様々なお仕事を体験させていただく活動を行いました。
ふだん知ることのできない詳しい仕事内容を教えてもらいながら、お店に来たお客さんに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などの挨拶を元気に頑張りました。
身近なお店での活動を通し、仕事の大変さややりがいに気付くことができた一時でした。
11月14日(木)、11月15日(金)
そよかぜ学級の16名の子供たちが、八木山南小学校わかくさ学級の10名の子供たちと一緒に、大和町にある宮城県七ツ森希望の家に1泊2日の日程で「宿泊学習」を行いました。
学校を出発して大衡村にある万葉クリエイトパークに向かいました。
万葉クリエイトパークでは、そりあそびを楽しみました。
その後、希望の家に到着し、「入所式」を行いました。「入所式」では、司会を子供たちが努め、一人一人、自己紹介を行いました。
夜は「キャンドル ファイアー」を行い、楽しみました。
次の日は、富谷市にある「ボウルサンシャイン富谷」に行って、ボウリングを楽しみました。
子供たちは、一人一人係りの仕事や後片付けなど自分の役割を果たし活動することができました。2日間、子供たちは、楽しかったと大満足でした。
11月8日(金)
2年生、4年生、6年生の学習発表会が体育館で行われました。
初めに、4年生が発表しました。
歌詞を手話で行い「Believe」を美しい声を響かせて歌いました。
名探偵コナンのテーマソング「きみがいれば」を木琴や鉄琴など様々な楽器を使って合奏し、群読では「壊れた千の楽器」を大勢で声を揃え、感情を込めて読み上げることができました。
次は2年生が発表しました。
オープニングのボディパーカッションで会場を盛り上げました。
ミュージカルの挿入歌「みんな ともだち」を気持ちを込めて歌い上げ、聞いている方々に感動を与えていました。また、鍵盤ハーモニカで「カエルの歌」や「カノン」を上手に演奏することができました。
合唱で「かいじゅうのバラード」と「かわらないもの」を発表し、合奏では「輪になって踊ろう」を演奏し、最後にリコーダー奏「世界の約束」を披露しました。
美しいハーモニーや迫力のある演奏で、会場にいる皆さんを感動させていました。
ご来賓の方から、「感動して涙がでました」との言葉をいただきました。
ご来校いただいた皆様、ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。
11月15日(金)8:00〜8:20
今日は、西多賀中学校、八木山南小学校、金剛沢小学校の3校が、学校の門の近くや交差点の歩道などの各所で挨拶運動に取り組む、「ハピネスタウンプロジェクト」がありました。「ハピネスタウンプロジェクト」の文字が背にある黄緑色のジャンパーに身を包んだ計画委員の児童は、登校する児童や通り掛かる地域の方々に笑顔で元気に挨拶しており、挨拶を通して笑顔を広げていました。2年生の児童も参加し、元気に挨拶していました。
これからも気持ちの良い挨拶を通して、明るい学校づくり、明るい地域づくりに貢献してほしいと思います。
11月12日(火) 5校時
天沼公園で金剛沢小学校の3年生と西多賀中学校の3年生が合同で小中連携クリーン作戦を行いました。
ゴミ拾いや落ち葉を歩道から寄せる作業を協力しながら行うことができました。
活動前は緊張した表情でしたが、最後は笑顔で手を振って別れる姿が見られ、交流を楽しみながら互いに清掃活動を行うことができました。
11月12日(火)5校時
今日は小中連携クリーン作戦が行われました。2・5年生は、横森ひかり公園へ行き、ごみ拾いや草取り等を行いました。2年生は5年生に手助けしてもらいながら、熱心にごみ拾いや草取り等を行っていました。5年生は、2年生に気さくに話し掛けるなど、上級生らしい姿で活動することができていました。
11月12日(火)8:30〜
今朝は、5年生で、コスモスの会の皆さんによる読み聞かせがありました。1組では「がっこうに まにあわない」、「くまとやまねこ」、2組では「こどものけんり」、3組では「いもさいばん」、「どうするどうする あなのなか」という本を読んでいただきました。感動するお話や、少し大人びた内容のお話など、子供たちは夢中になってお話を聞いていました。
11月11日(月) 2校時
2年生と5年生は、学習発表会でした発表した演目を見せ合いました。2年生は、観る人を笑顔にさせるボディパーカッションやきれいに声を合わせての合唱、鍵盤ハーモニカを使った合奏を披露していました。5年生は、ライオンキングを体育的表現や音楽的表現で表し、迫力のある演目を披露していました。
11月7日(木)
5年生は、「青少年のためのオーケストラ鑑賞会」に参加してきました。仙台フィルハーモニー管弦楽団の皆様による楽器紹介や、指揮体験、打楽器体験、合唱共演などがあり、音楽に親しみました。オーケストラを身近に感じることができた一日でした。
11月6日(水)
開校50周年記念 1年生・3年生・5年生の学習発表会が体育館で行われました。
3年生「ジブリ&ディズニー」の発表から始まりました。
「さんぽ」の歌に合わせて手話を行いました。
「ミッキーマウス」をリコーダーや鍵盤ハーモニカ、そして、打楽器も取り入れて、上手に演奏することができました。
最後は、「ジャンボリー ミッキー」をノリノリで踊り、盛り上がりました。
次の発表は、1年生の「おむすびころりん」でした。
1年生の子供たちが、おじいさんやおばあさん、ねずみなどの役になりきり、「音楽劇」を発表しました。
おむすびの転がる様子を前転で表現し、「おむすぶころりん」のダンスを披露するなど全身をつかって表現しました。
最後の5年生の発表は、「ライオンキング」でした。
跳び箱やマット運動、一輪車など高学年らしいダイナミックな身体表現で、「ライオンキング」を演じました。
どの学年も、これまで学んだことを生かして、すばらしい表現を見せてくれました。