5月31日(金)9:24
焼き板づくりに挑戦します。説明を真剣に聞いています。
5月31日(金)野外炊事
今年の野外炊事では「ポトフ」を作りました。仲間と協力して作ったポトフは大変美味しかったようです。泉ヶ岳の肌寒さも一層美味しさをひきたてているかもしれません。また一ついい経験を積んだ5年生です。
5月30日(木)9時30分
リフトに乗って、泉ヶ岳の頂上を目指します。
5月27日(火)10:00~
金剛沢小学校で、令和6年度金剛沢小学校・西多賀中学校第1回学校運営協議会が行われました。
金剛沢小学校と西多賀中学校、両校の今年度の取り組みの重点事項を委員の皆様にお伝えし、「西多賀中学校区の強みと課題」や「学校運営協議会の役割」について意見交換を行いました。
話し合いのあとは、全クラスを授業参加し、児童の学習の様子を見ていただきました。
次回は8月に第2回学校運営協議会が行われます。
5月25日(金)
本日、晴天の中、「開校50周年金剛沢小学校運動会2024」が行われました。
「かけっこ」、「短距離走」、「リレー」、「障害物走」といった種目や「すずめ踊り」、「よっちょれ」、「南中ソーラン」といった表現運動に挑戦しました。
子供たちは、緊張しながらも一人一人走る運動や踊りに一生懸命取り組み、力を出し切ることができました。
ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、子供たちに温かい言葉や拍手を送ってくださりありがとうございました。
5月24日(金)
西多賀中学校区で、「にしたがUPデー」に取り組んでいます。
本校では、第2週目の木曜日と24日に「にしたがUPデー」に取り組んでいます。
「にしたがUPデー」とは、
「各家庭で、メディア(テレビ・スマホ・PC・ゲームなど)を利用している時間を、家庭学習や読書、家族の触れ合いの時間に充て、より良い生活リズムを確立しよう」という日のことです。
5月22日(水)8:45~
1時間目に運動会の総練習を行いました。
内容は「開会式」「閉会式」の児童の動きや流れを確認しました。
運動会当日に向けて、児童一人一人が精一杯自分を表現できるよう支援していきます。
保護者の皆様には、お子さんの体調を整えていただき運動会に参加できるようご支援をよろしくお願いいたします。
5月21日(火) 2校時
2・5年生の異学年交流「にこにこタイム」がありました。今日は初回の顔合わせということで、グループに分かれて自己紹介をしました。また、「ばくだんゲーム」や「だるまさんが転んだ」、「ジェスチャーゲーム」など5年生が考えた室内遊びで、一緒に遊びました。どのグループも楽しく活動し、親睦を深めました。
5月15日(水)14:35~
第2回のクラブ活動がありました。どのクラブも本格的な活動がスタートしました。
家庭科クラブでは、各自材料を持ち寄り、Chromebookで手本を見ながら、小物作りに取り組んでいました。
バレーボールクラブでは、6年生が中心となって声を掛け合いながら、小さなコートでミニゲームをしていました。
野球クラブでは、好守分かれて試合をし、ファインプレーに盛り上がりました。
5月21日(火)
まつぼっくり保育園の子供たちが、1年生の運動会の練習を見学に来校しました。
「かけっこ」を見学し、子供たちは、一様に「足が速い」と驚きの声を上げていました。
1年生への憧れを抱いていました。
また、遊びに来てください。
5月14日(火)業間休み
今年度の5年生は、各行事ごとに実行委員会を設置し、一人一つ担当します。今日は野外活動実行委員会でした。顔合わせや、今後の予定の確認を行いました。野外活動が思い出に残り、よい学びとなるよう、活躍を期待しています。
5月10日(金)
5年生は、総合的な学習の時間で「防災」について学んでいます。今日は、震災遺構・荒浜小学校を見学に行きました。ガイドの方の話を聞き、展示資料を見て、東日本大震災の被害の大きさや当時の避難方法、防災に関する知識などを学びました。気になることをガイドの方に進んで質問し、気付いたことがあるとたくさんメモを取るなど、真剣な眼差しで学習に取り組みました。