2025年10月30日木曜日

避難訓練、そしてその後

  今回は『地震後に校舎内で火災が発生』という想定で避難訓練を行いました。地震発生後に火災発生ということで、児童は机の下で頭や体を守り、一度は学習に戻ったけれどもすぐに校舎外へ避難する、という二つの避難行動を学習しました。避難の際には防災頭巾や紅白帽子を着用し素早く非難。避難開始から6分後には全員が校庭への避難を完了しました。

 その後、上靴のまま校庭へ避難したため、全児童が校舎内に戻った際には階段や廊下は砂や土で汚れてしまいました。それを5,6年生が率先して掃除をしてくれていました。さすが金小のこども達です。






2025年10月28日火曜日

三校リーダーミーティング(小中連携事業)

  金剛沢小、八木山南小、そして西多賀中では小中の連携事業として児童と生徒間、教職員間とで様々な研修や活動を共にしています。昨日は三校の児童会活動や生徒会活動のリーダーが集まり、学校をより良くしていくために取り組んでいる活動の情報交換、そして三校協同の取組について話し合いを行いました。

 本校は代表4名が出席し、にこにこタイムなどの活動の様子を紹介しました。





2025年10月27日月曜日

あたたかいお味噌汁(5年調理実習)

  5年生は家庭科の学習で味噌汁を作りました。調理器具を安全に使うことも学習のめあてです。今回はかつお節から出汁をとり、具として豆腐と油揚げとねぎを入れました。野外活動の2日目に行った野外炊飯で豚汁を作った経験があるだけに、てきぱきと作業を進めていました。

 家庭科室中、かつお出汁のいい香りが広がっていました。






力作ぞろい(理科自由研究)

  夏休み中に取り組んだ理科自由研究の作品が仙台市の審査を終えて学校へ返ってきました。なかなかの力作ばかりで、なかでも仙台市長賞を受賞した研究は、何と5年間も継続して研究してきたものです。その他の作品も研究のテーマや調査方法等に様々な工夫があり、大変感心しました。全校児童にも紹介したいと考え、現在は職員室前に展示しています。











2025年10月23日木曜日

ミシンに挑戦(6年家庭科)

  ミシンの学習は2年目となる6年生。今回の学習では去年よりも更に難しい課題の「トートバッグ」作りに取り組んでいます。ミシンの針を印に合わせて、慎重に縫い進めていました。

 完成間近のトートバッグを見せながら、「完成したらお母さんにあげるんだ」と話してくれた人もいました。お母さんもきっと喜ぶでしょうね。




2025年10月21日火曜日

八木山動物公園に行ったよ(1年校外学習)

  2学期が始まりました。新学期、1年生は待ちに待っていた八木山動物公園での校外学習に行ってきました。友達と一緒に動物クイズを解いたり、スケッチをしたり。約束をきちんと守って活動しました。

 野草園で昼食をとる予定でしたが、近隣でクマ出没の情報も出たため、今回は動物園から直接帰校し体育館でお弁当を食べました。






2025年10月9日木曜日

「健闘を称えて」(仙台市陸上記録会太白区大会)

  去る9月22日に行われた仙台市陸上記録会太白区大会では、多くの6年生が自己新記録を出すなど、自分の力を精一杯発揮することができました。

 1学期の終業式後、仙台市陸上記録会太白区大会の表彰状伝達の会を行いました。精一杯頑張ったけれどもあと一歩のところで入賞できず悔しかった人も、緊張して自分の力を出し切れなかった人もいたかもしれませんが、1年生から5年生からは6年生の健闘に大きな拍手が送られました。